矯正歯科治療とは
遠隔装置の種類や特徴について
矯正の装置を大きく分類すると2種類になります。それは取り外しができるものと、歯に装着するものです。
固定式強制装置
固定式矯正装置(歯に装着するもの)とは1つ1つの歯に金具(ブラケット)を付け、ワイヤーを通して矯正治療をおこなう方法です。最近ではブラケットが以前よりも目立たないように改良されてきています。またワイヤーも改良され最近では形状記憶合金を用います。これは従来よりも痛みが少なく、歯の動きもスムーズですので、治療期間の短縮という効果があります
メタルブラケット
金属の特性により薄くて丈夫な矯正装置です。 装置料は比較的低コストですが、装置が金属色なので目立ちます。
セラミックブラケット
セラミックで作られている、透明な矯正装置です。 メタル(金属)と違い、白色または歯の色に近いため、 見た目はほとんど目立たずに矯正治療をすることができます。 メタルブラケットに比べ、費用は高額です。 治療期間はメタルブラケットを用いた場合と変わりません。
可撤式矯正装置
可撤式矯正装置(取り外しができるもの)とは寝ている間などに 装置を装着し矯正治療をおこなうものです。 学童期のお子様の治療など、簡単な小移動をする場合などで使われることが多く見られます。 取り外しが可能なため歯磨きなどがいつものようにできるという利点がありますが、 その分限られた条件下でしか適用することができません。
床矯正
ワイヤーでの矯正ではなく、取り外し式の装置を用いる矯正です。 比較的低コストでの治療が可能ですが、適度な強さで引っ張ることが難しいために 歯を動かしにくく、良い効果を得ることが難しい治療とも言えます。 治療期間はメタルブラケットを用いた場合と変わりません。
その他の矯正治療
コルチコトミー(皮質骨切除術)
コルチコトミー(皮質骨切除術)では、歯の基盤となっている骨に外科的処置を施します。 歯肉を切開し、露出した皮質骨に切れ目を入れて縫合します。 そうすることで、歯が弱い力で動くようになり、結果、治療期間が短縮されます。 費用は、外科の専門医を呼んでの治療となるため、通常の矯正治療と比べ高額となります。
不正咬合
八重歯・乱ぐい歯(叢生:そうせい)
でこぼこに生えた乱ぐい歯、犬歯が飛び出した八重歯などのことを言います。 歯と小さくなったあごの大きさとの不調和が原因とされており、 歯ブラシの毛先が届きにくいために、 長い間に虫歯や歯周病(歯槽膿漏)にかかりやすくなります。
出っ歯(上顎前突:じょうがくぜんとつ)
上顎や、上顎の歯が前に飛び出ていている状態です。
受け口(反対咬合、下顎前突:かがくぜんとつ)
上下の咬み合わせが逆になっている状態。
骨格性の下顎前突
遺伝的に下顎が上顎より大きい、あるいは幼いときには機能性だったものでも、 成長の過程で骨格性に移行した場合も含め、上下のあごの骨の異常な発育によるものです。
開咬
奥歯で咬んでも前歯は咬んでおらず、上手く咬めない状態。 また、発音に問題が生じることもあります。
すきっ歯(空隙歯列)
隣同士の歯と歯の間が開いている状態です。 食べ物が挟まり、丁寧な歯磨きを心がけないと歯周病(歯槽膿漏)になりやすくなります。
良い矯正歯科医の探し方
医療は日々進歩を遂げています。長年、歯科医をしているから技術がすばらしいということは一概には言えません。新しい情報、技術、知識を得るために学会や研修会への参加をしているといったことも良い矯正歯科医を探すポイントの一つとなるでしょう。矯正歯科治療は治療期間が長いために担当医との相性はとても重要になってきます。たとえ技術・経験がすばらしくても相性の悪い担当医とでは治療が苦痛になります。
相性のよい歯科医を探すためにもいくつかの歯科医院に足を運ばれることをお勧め致します。判断基準としては以下の点も重要になってきます。
八重歯・乱ぐい歯(叢生:そうせい)
-
基準
1矯正歯科の専門医院である -
基準
2日本矯正歯科学会の認定医以上の資格の有無 -
基準
3更生・育成医療機関の指定の有無 -
基準
4医院の情報開示に対する姿勢 -
基準
5カウンセリング時の医師の姿勢 -
基準
6歯科医の技術研鑽状況 -
基準
7費用に対してわかりやすい説明があるか
すきっ歯(空隙歯列)
日本矯正歯科学会の認定医
認定医の資格は、引き続き5年以上日本矯正歯科学会の会員で、学会指定研修機関(歯科矯正学講座を有する大学の附属病院矯正歯科及び学会が認めたその他の機関)における所定の修練を含めて5年以上にわたり相当の矯正歯科臨床経験を有し、学会の認めた刊行物に矯正歯科臨床に関連する報告を発表し、認定医審査に合格し、登録した者が認定医として認められております。
認定医は5年ごとに認定の更新が必要で、認定期間の5年以内に所定の研修ポイントを獲得の上、学会の認めた刊行物又は学術集会において矯正歯科臨床に直接関係する報告を行うことが必要とされています。
ただし、第3回目の更新からは所定の研修ポイントのみで更新が認められ、満65歳を過ぎた者は認定の更新を必要とせず、終身認定医となります。
日本矯正歯科学会の指導医
12年以上の日本矯正歯科学会の学会会員であり、12年以上矯正歯科診療に専従している認定医である。研修機関において,矯正歯科臨床に関し3年以上の教育歴及び相当の研究業績を有する者。
医院の情報開示に対する姿勢
矯正治療のみに関わらず、医院の情報開示に対する姿勢は重要になります。カルテの開示や、検査資料等の提供など、医院によって方針が異なるので、あらかじめ相談してみた上で、比較検討することをお勧め致します。カウンセリング
患者さんとのカウンセリングはとても重要な事です。患者さんの話をよく聞き、それに伴ったいくつかの治療方針を明確に提示し、さらにそれらの長所や短所もしっかりと説明してくれ、最終的には患者さん側が判断をして選択できるという方法をとっている医院をおすすめ致します。 患者さんの意思も聞かずに、一方的に治療方針を判断してしまうような医院はお勧め出来ません。
費用に対してわかりやすい説明があるか
矯正治療はどうしても費用がかかってしまうものですが、患者さんの視点で考え、 きちんとした費用の説明をしてくれる医院を選ぶのがポイントです。
「インフォームド・コンセント」の意味
語彙的に言えば、「説明と同意」という意味になります。つまり、患者さんが本当に納得して診療に入れるように、受ける治療についてのメリット・デメリット、リスク、費用、メインテナンスについて等の説明を十分にすることです。 インフォームド・コンセントに力を入れている医院を選ぶようにしましょう。
「セカンド・オピニオンについて
「セカンド・オピニオン」とは「第二の意見」という意味になります。つまり、初診で訪れた医院、あるいは主治医の意見の他に、別の医院で他の意見を聞くことによって、患者さん自身が本当に納得できる診療内容を選べるようになるという考え方です。最近ではセカンド・オピニオン外来を受け付けている医院も増えてきていますが、本当に自分が納得のゆく診療なのかどうか見極めることも大切です。